ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年8月28日火曜日

[Xperia SX] USB接続でMacからストレージの中を見る

MacからXperia SXの内蔵ストレージSDカードの中身を見る方法を見つけました。Android 3.0以降からでしょうか?ストレージが、本体メモリ、内蔵ストレージ、SDカードって3つに増えてますね。前の記事で紹介した「Mac OSからUSBケーブルでMicro SD中のデータを見る」と比べて、内蔵ストレージもデータ操作できます。

Android公式のAndroid File Trasfer.appを使います。

1.Xperia SXの通信モードをメディア転送モード(MTP)に変更する必要があります。
初期値は、メディア転送モード(MTP)になっていますが、変更している方は「Mac OSからUSBケーブルでMicro SD中のデータを見る」を参考に変更してください。

2.Macにファイル転送アプリをインストールをダウンロードします。
 [ダウンロード] http://www.android.com/filetransfer/

 真ん中の[Download Now >>]からダウンロードできます。

3.ダウンロードし終わったらダブルクリックで.dmgファイルを起動します。すると、次のような画面が表示されますので、[Android File Trasfer.app]をドラッグで[Applications]にコピーします。
4.コピーした[Android File Trasfer.app]を起動します。

5.USBケーブルでMacとAndroidをつなぎます。

6.Finderみたいな画面が表示されますので、ファイルをドラッグ&ドロップでコピーできます。


2012年8月22日水曜日

[Xperia SX] テザリングのON/OFFを簡単にする

Xperia SXに機種変してからテザリングを活用しはじめましたが、設定画面からON/OFFを切り替えるのが手間でした。便利なアプリを見つけましたので紹介します。

テザリングを始めたきっかけは、Xi(クロッシィ)からテザリングを使用してもパケット定額で5,985円(*1)なのがありがたい。また、自宅の光インターネット(4,500円/月)をあまり使わないので、テザリングにまとめても通信速度制限(*2)がかかる通信量7GBには達しないので通信費を押さえられる。結果、FOMA比べるとパケット定額が500円ほど増えますが、それでもインターネット費用が浮くので大助かり。自宅のインターネットをやめないとしても、外出先でパソコンを使ってインターネットができるの便利です。
(*1) 2012年9月まではパケット定額1050円引きで4,935円
(*2) 2012年10月より通信量が7GB/月を超えると128Kbpsの通信速度の制限が始まる

Widgetsoid2.x (Google Play)になります。
ホーム画面にウィジェットを配置して、タップで簡単に設定をON/OFFを切り替えられます(テザリング以外にも、Wi-fiやBluetooth等も可能)。

簡単にホーム画面に設置するまで手順を記載します。
1.Widgetsoid2.x (Google Play)をインストールしましたら、ホーム画面をタップ長押しでメニューを表示させ、[ウィジェット]を選択します。

2.ウィジェット一覧から、[Widgetsoid Switcher(1*1)]を選択します。

3.下のツールバーから[Network]をタップして、真ん中の一覧から[ポータブルアクセスポイントトグル]にチェックを入れ、右下の[Apply]ボタンをタップします。

4.ホーム画面にウィジェットが配置されますので、タップしてON/OFF切り替えができるようになります。

(追伸) ZDbox (Google Play)を使うと通信使用量が、通知バーからすぐに見えます。

ほかにも、システム情報を見たり、管理ツールとしても使えます。


2012年8月12日日曜日

[Xperia SX] スクリーンショットを撮る

Android 4.0から標準でスクリーンショットに対応したようだ。

 [電源][音量下げる]のボタンを2秒以上押すと撮れます。

 ※カメラ同様、マナーにしててもシャッター音が出ます!

ブラウザやアプリ画面等、メモするのに便利ですね。

[Xperia SX] Mac OSからUSBケーブルでMicro SD中のデータを見る

今月、Xperia SXが発売されて、さっそく購入しました。
困ったことがあったのでメモします。

MacとXperiaをUSBケーブルでつないでも、Xperiaの中のMicro SDが認識されません。
どうやら、転送モードの設定がメディア転送モード(MTP)になってて、Micro SDをディスクとして認識させない設定になってました。

メディア転送モードって、Windows向けのMedia GO用のモードなんでしょうか?
とりあず、ファイル転送モードに変えたら、Micro SDがディスクとして認識されました。

以下、設定変更手順。
1.設定画面を開いて、[Xperia]を選択する。

2.[接続設定]を選択する。

 3.USB接続モードを選択する。
 ※USBケーブルは外さないと選べないよ。

4.[ファイル転送モード(MSC)]を選択する。

5.注意書きが表示されますが、[OK]を選択する。

 おわり。








2011年9月19日月曜日

[MEDIAS] 9/22にN-04CのAndroid 2.3アップデートかも?

以下、とあるコミュニティに投稿されていた内容です。
投稿時点では、ドコモ、NECの公式発表が見つからない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000231232/SortID=13522103/


-----


【開始日時】 
2011年9月22日(木)午前10:00より開始 

【Android 2.3へのOSバージョンアップによる新機能の追加】 
・電池使用量メニューに改善 
・ストレージ使用状況の追加 
・ダウンロードアプリの追加 
・コピー&ペースト機能の改善 

【アプリケーション、機能の追加】 
・ATOKアプリのT9文字入力方式を追加 
・Wi-Fiテザリング(Wi-Fiアクセスポイント)機能の追加 
・Gガイドアプリの追加 
・MEDIASシリーズ独自アプリケーションの追加 
・moperaメールのPush受信に対応 

【アップデート方法】 
自動更新は非対応のため、手動での更新となります。(ソフトウェアアップデート更新のアイコンが表示されます。) 
失敗した際は、ドコモショップでの故障修理での対応となります。 


【注意事項】 
アップデートの時間は、約25分です。 
そのうちの20分程度は、ステータスバーの進みがほとんどないように見えますが、正常に行われているので、途中で中止しないようお願いします。 
※アップデートをする前に、必ず一度電源をOFFにし、再度電源をONにしてください。そして、microSDカードを本体が認識していることを必ず確認してください。 


ソフトウェアアップデートの操作手順などは、取扱説明書のP67、またはドコモ公式HPをご参照いただくか、ドコモスマートフォンケア(0120-045-360 午後20時まで)に直接お問い合わせください。 


2011年9月18日日曜日

[Android] Sony Tablet SシリーズにUSBデバイスをつなげてみる

Sony Tablet Sシリーズのアクセサリーに、USBアダプタケーブルがある。
価格は1,380円程度、便利なので買っておくと良い。

端子は、microUSB(オス)と普通のUSB(メス)です。


試しにいろいろ、USBデバイスをつないでみる。認識されると、自動的にファイル転送アプリが起動する。このアプリを使って、内蔵メモリでファイルをコピーできる。
※このアプリの設定で、USBデバイスをつないだときの挙動も変更できる。




【認識○】メモリースティックDuoのアダプタをつないでみた。問題なく認識された。


【認識○】USBメモリをつないでみる。これもきちんと認識された。


【認識×】Mac Book Air向けのUSB外付けCDドライブをつないでみた。無反応・・・どうやら使えないよう。


【認識○】USB外付けハードディスクをつないでみた。USBをつなぐと、ハードディスクの電源が入り認識されました。


【認識×】USB経由で電力供給(ACアダプタなし)のUSB外付けハードディスクをつないでみた。ハードディスクから「プツッ、プツッ」っと異音がする・・・どうやら電力供給不足で動かないようだ


【認識×】AndroidにAndroidはどうだろうか!?スマートフォンをUSBで接続してみた。スマートフォン側はUSB接続を認識して「カードリーダーモード」に切り替わったが、タブレット側はシーンっと反応なし。使えないようだ。


消費電力の少ないUSBデバイスなら使えるのかな!?USBの「マウス」や「キーボード」もつないでみたかったのですが、持っていないのでできなかった。





[Android] みんなのタブレットSony Tablet


去年あたりからSonyからタブレットが発売する話が出ていましたが、ついに9月17日に「みんなのタブレット Sony Tablet」のキャッチフレーズで発売されました。

さっそく、最寄りのヤマダ電機さんで、Sシリーズを購入しました。
※定価のまま、ポイントつかなかった(>_<)


・液晶保護シート
 画面を触るので傷がつきやすくなるので必須です。

・クレードル
 タブレットを立てて使うときに便利です。何より、立てるだけで充電ができる手軽さがいいです。

・USBアダプタケーブル
 デジタルカメラ、ストレージデバイスなどをつなげて、タブレットにデータをコピーできるようになります。


では、さっそく開封していきます。

まず、タブレットの箱を空けると、「クイックスタートガイド」が見えてきます。


フタの裏側には、シンプルに「電源スイッチ」を3秒って書かれいます。

箱に入ってた付属品たち
(写真には写っていませんが、ストラップ、ACアダプタも)

電源を入れてみると、「SONY」のログに火玉が飛んでるアニメーションが始まります。

スマートホンと比べて、やっぱり起動は速いです。

また、いろいろと試してみて、追って報告します。

2011年9月4日日曜日

[Android] ビックカメラにてSony Tablet予約受付中



ついにSONYさんからタブレット登場。
ビックカメラで早くも予約が開始していました。

SとPのモデルがあって、こちらはSのほうです。
PはNintendo DSみたいに二つ折りの端末です。




銀座のソニーストアでPもSも実機を体験できます。試しに行ってみては!?
http://www.jp.sonystyle.com/Store/Info/Common/2011au_tablet/index.html

Pシリーズは、3G+Wifiモデルのみですが、ソニーストア限定で3G契約なし版も買えるようになるみたいです。それだったら、Wifiのみモデルもでるんでしょうね!?

2011年8月6日土曜日

[Android] MEDIAS(N-04C)でスクリーンショットをとる

MEDIAS(N-04C)のスクリーンショットを撮ってみよう!

スクリーンショットを撮るにはいくつか方法はあるのですが、
Android SDKのツールを使った方法でやってみました。

2011年8月4日木曜日

[NEC] MEDIAS(N-04C)のAndroid 2.3はまだかなぁ


今年の3月にdocomoから発売されたMEDIASを買って、かれこれ5ヶ月が経過しました。
発表当初、大きく言われていたAndroid 2.3のバージョンアップ予定ですが、待ち遠しいです。

4月、5月にわたり2回、不具合が修正されましたが、まだまだ不具合が残っています。
・電源OFFなのにバックライトのみが点灯してたり
・通話中に再起動されたり

デザイン、薄さ、軽さ、ATOKは気に入っているので、
あとはAndroid 2.3になれば満足な感じです。

2011年夏とは、何月までだろう?8月中には発表されるのかな?